« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

井上陽水コンサート

4/26、はるばる豊橋までいってまいりました。いやはや、圧倒的に声が良いそして歌がうまい。いまさらですが、すごい空気感を生み出す力を持った声でした。
今月は8日にノラ・ジョーンズ、12日にサラ・ブライトマン、とかなりの大御所(ノラはもう大物の風格でしたわ)鑑賞続きでしたが、やはり日本語のせいかダントツのパワーを感じました。MCのしゃべりはやっぱり落語っぽい。例の「みなさん、お元気です・か」を聞けて大うけ。「豊橋名産のちくわ」がツボだったようで、笑いにハマってらっしゃいました。今回、奥田民生との合作「手引きのようなもの」を弾き語りで聞けたので本当に感動しました。以前民生のコンサートでもこの歌を彼が歌う(アルバムでは陽水ボーカル)のを聞けたけれど、やっぱりいいなあ。しみじみ。
帰りは知立の「藤田屋」で夕食を計画していたのに、到着したのが閉店時間で涙。知立駅で相方が買っておいてくれたあんまきを食べて今回はあきらめました。うららかは長い留守番おつかれさまでした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

犬連れキャンプグッズ

jeep

先日JEEP Experienceというイベントにいってまいりました。詳しいレポートはこちら
で、会場ではコールマンのアウトドア用品カタログが各所においてあり、集まった客層もアウトドア好きそうな方々が多かったので、コラボ企画なんでしょうね。そのなかに「コールマン ドッグコレクション カタログ」というのがありまして、専用のテントやコット(ベッド)などが紹介されています。写真はその展示用スペースのぬいぐるみとうららか。
うららか連れで今年もキャンプいくぞ!

追伸:
抜糸しました。いま、猛烈にかゆいです(笑。
やっと右手が自由に使える〜。
傷跡が薄くなるように、コラーゲン摂取にはげまねば。
みなさまにはご心配いただき、まことにありがとうございました。
感謝。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

名古屋イタリア村

いま名古屋で一番アツい場所。
それは万博ではなくじつはココというウワサを聞いて、偵察にいってまいりました。
新聞によると、一日あたり見込み来場者数が休日1万人程度と予想していたのが、平日でそれを上回る人気となり、休日はその3倍の人数が来場して大混雑、周囲の道路も大渋滞。苦肉の策として土日祝日は店内で使えるクーポン1000円分を購入してそれを入場券とすることにしたそうだ。
高畑の「錦城」でおいしい坦々麺をいただき、港へGO。20時前ぐらいで駐車場は楽にはいれました。辺りはオリーブオイルとチーズのめちゃいいにおいが漂っております。門をくぐればそこはもうイッターリア(笑。
輸入雑貨、服飾、レストランなどたくさんのお店がはいっております。食材やワイン、はかり売りのオリーブオイルやバルサミコ酢、惣菜なども充実のひとこと。こりゃ人気があるのも頷ける。服飾のお店はイタリアから日本初上陸のところがたくさんあって、女性用アクセサリと男性用の服が充実していたようにおもいます。相方のシャツを買おうとしたら、イタリアサイズなので試着をすごくすすめられました。わりと良心的価格。
停泊中の護衛艦はるさめを見ながらテラス席でカプチーノを飲んで帰宅。外国人のひとがたくさんいましたね。今度はちゃんと食事してみたいな。石窯ピッツアがおいしそうだったわ〜。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

こんな頃もあったなぁ

kako01
うららかがうちにやってきた日の写真。警戒心バリバリで家の探検を終えたあと、ぐうぐう寝てました。
...なんか、グレた娘に涙して、昔のアルバムを開く親の気分。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

おらおら

oraora

このオトシマエ、どうつけるつもりじゃー!

教訓:
犬同士の喧嘩を素手で止めようとしないこと。
リードをひっぱりましょう。
(T_T

| | コメント (11) | トラックバック (0)

万博潜入記(3/3)

最後は食事と交通機関編です。
まずは食事。
会場のお食事どころは大別して業者や参加国が経営するレストランと、各国パビリオンの中にイートインみたいなのが併設されているのと2種類に分けられます。で、後者の多くは入場してすぐもらえる会場マップにはあんまり載ってないんですね。展示を見終わると出口付近にいきなりフォーだの椰子の実ジュースだのカレーだのを食べている一群に出くわすわけです。
まずは食べたもの。
<台湾出展「イラ・フォルモサ」>
麺はスープがぬるくていまいち。飲茶セットはよかったです。寒くてマンゴーソフトやかき氷を食べる気にならなかったのが残念無念。
formosa

<イタリア館2階のバール「カフェトリノ」>
カプチーノ500円はめちゃうまでしたがパニーニ900円は高いよ!店員さん動きに無駄がありすぎ。すごい行列で皆うんざり気味。
<インド館併設のイートイン>
チキンカレーうまーい。ナンも焼きたてでした。900円。
<どこか中近東(失念)のパビリオン内の牛串>
700円。おいしかったですが、ちょっと高いかも?

などです。見た感じだと、スリランカ館のカレーもおいしそうでした。展示館内のイートインと、別棟のレストランと両方あります。フランス館とドイツ館は本格料理なんで、一人3000円以上は覚悟しなくてはいけまへん。ちょっとずついろんな国の料理を食べてみたかったので今回はパス。アフリカや北・東ヨーロッパのほうには全然行けなかったので次回の目標。

交通機関について。
結局車で行ったので、リニモにはのれませんでした。
<IMTS>
モリゾーとキッコロが運転する乗り物。スムーズに動いて快適でした。200円ならまあ妥当かと。
imts

<グローバルトラム>
グローバルループの真ん中をしずしずと動いているのですが、前に係員が歩いて「トラムがとおりまーす」って絶叫しながら歩いているんです。よってスピードは徒歩並みでループ半周500円ですよ。乗るのはやめました。
<キッコロゴンドラ>
これのおかげでコンサートに間に合いました。4分で北ゲートからEXPOドームまで。夏の昼間に乗ったらどうなるのか、怖いけど。あと600円は高すぎ。

やっぱり相当にお金使いました(+_+
お祭りだと思えばいいんですけどねー。期間中にもう一回は行きたいかな。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

近場で遊び

最後の桜を愛でようと、朝からチームうららか総員出動で散歩。人間ひとりだと写真が撮りづらいのよ。

sakura02

食べてはいけません。

sakura03

午後は山の中のカフェのテラスでのんびり。猫が怖がらずにうららかに寄ってきて大変だった。
その後、隣の市にできたというドッグラン偵察。うららかはヒート中なんで、見学だけとおもっていたら客がボルゾイくんだけだったため2つあるランに別々に入れてもらうことに。

interdog02

おっきいなー。11ヶ月のぼっちゃんです。
ボルゾイって太刀魚みたい、とおもうのはわたしだけ?(だいたひかる風で)
ところで、
Q:誰もいないドッグランに柴犬をいれるとどうなるか。
A:牛になる。
最初はボール遊びに興じるけれど、すぐ飽きちゃってもくもくと草を食む。モノトーンなところも似ているわ。来週が正式オープンだそうなので、ぜひまた来たいです。犬1頭900円人間100円で一日出入り自由。ここはゴルフ場の一部を改装してドッグランにしたところなので、相方はゴルフ打ちっぱなし、わたくしはドッグランでまったり、ってのもいいかもー。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

万博潜入記(2/3)

パビリオンの感想など。

グローバルコモン6:
東南アジアのパビリオンがあります。ニュージーランド館の巨大ヒスイを見れた。片隅で屋台みたいなお国料理をだしている所がちらほらありました。わりとすぐ入って見学できます。
三菱館:
事前予約した時間に遅れたものの機器調整中で後ほど入場となり、助かりました。内容は、ロボットの説明を聞いてシアター鑑賞なのでそうたいしたことないです。説明ながいよー。
超伝導リニア館:
説明終わって入場、というところで気分が悪くなって途中退場したので、内容は「いやーよく寝た」という相方の感想だけが頼りです。しぱーんしぱーんってリニアが動いてる映像の繰り返しらしい。すぐはいれます。
グローバルコモン3:
フランス館、ドイツ館、トルコ館、イタリア館入場。イタリアの「踊るサテュロス」は目玉のひとつなので、みのがさないでー。最後にこういうおもろい展示もありました。
chinque

イタリアの名車フィアット500ことチンクェチェント。車体は金属をホワイトチョコでコーティング、床張りは全部ビターチョコでできているんですって。色がルパン色なのはどっかから情報を得たのか偶然なのか(笑。
夢見る山:
「めざめの箱舟」これが一番「ハァ?」でした。アリーナでなくバルコニーから見ればまた違って見えたのかよくわかりませんが、終わった直後、周囲から「これで終わり?」的ざわめきを感じたので、わたくしたちだけじゃないとおもう。人形が動くかと思ったらほんと映像と音だけです。うーむ。長時間並んでまで見る価値があるかどうかは疑問ですね。
グローバルコモン1:
日立館までの時間がちょっとあったのでうろついてきました。インド館とスリランカ館、ネパール館など。特にネパール館は民芸職人さんの実演コーナーが充実していました。あと、津波被害のパネルが痛々しかったです。
日立館:
ここが一番おもしろかった。予約した甲斐がありました。ライドにのってホログラム映像を楽しむことができます。みなさんキャーキャーと楽しそうでした。おすすめー。それから、携帯電話やパソコンで日立のサイトからタイマイ(カメ)育成ゲームをダウンロードして立派に育て上げると、画面から泳いで消えていったタイマイと再開できるそうですー。へー。
この後キッコロゴンドラに乗り込みEXPOドームまで4分。
雨がひどくてなかなか外ではなかなか写真がとれませんでしたわ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜いろいろ

昨日はうららかの7種ワクチン接種に行って、帰りに花見を。
ここは昔お城だった跡地で、桜が終わると菖蒲が咲きます。
柴と桜の定番ショットで。
kyuka

お堀ではカメがいっぱい甲羅干し中でした。
見るたび巨大化しているような。
kyuka02

こちらは今朝とった、自宅近くの堤防の桜。
sakura

いまの時期は桜のトンネル状態。
鶯やいろんな鳥の鳴き声もして、いいところなんだけどクルマの抜け道になっているので気をつけないとあぶないのが残念。
やっぱり桜はいいですね。
日本人に生まれて良かったと感じる瞬間でございます。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

万博潜入記(1/3)

予定どおり行って来ましたよ4月12日。天気は大雨。

もうね。

               寒い

この一言でしたよ。雨の日は行ってはいけません(断言)。スニーカーは浸水してくるし、傘さしてても服はずぶぬれだし、パビリオン内や通路も水たまりだらけですべるし、テキトーな工事だからか雨どいがちゃんとしてなくてぼたぼた水が落ちてくるし。
上下合羽のツワモノもいましたが、そういう人は水滴いっぱいつけたままパビリオン内に入ってくるのでこれまたこまりもの。わたくしはいつもうららかの散歩用に着ているTheNorthFaceのウインドブレーカーを着ていったのですが、犬のニオイでむんむんしててこれまた迷惑野郎でした。
で、予定通りコンサートには間に合いました。キッコロゴンドラえらいぞ。ガラ空きだったし。で、身分証明書をだしてEXPOドームに入場すると、ほとんどもう満席状態。座ると、ますます寒くなってきたので、ひざ掛け代わりの薄いストールを出す。このとき、もう吐く息が白いのですよ。コンサートがはじまると、サラ・ブライトマンは胸元の大きく開いたイブニングを着て登場。もちろん腕は丸出し。プロ根性を感じました。歌は素晴らしいのですが、もうホントにどんどん寒さが増してきて、相方と文字通り肩寄せ合って座ってました。半分をすぎたあたりからちらほら席を立つ人が出だして、最後はもう常に通路をだれか歩いているような状態でした。あれ、寒くてガマンできなくて帰った人も絶対いたと思う。
終了後、スジャータカフェでコーヒーを飲んで少し生き返り、西ターミナルからシャトルバスにのりました。実はEXPOドームは天井はあっても壁がないので、コンサートのチケットが当たらなくても外で十分鑑賞可能だということがわかったのが、今回の収穫。途中お手洗いに立ったとき、100人ぐらいは外で聞いてた人がいました。お目当てのヨーヨー・マが当たらなくても、楽しめそうです。
(パビリオン見学編につづく)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

シャンプーした

shampoo

ぴかぴかでしょ?バンダナまでつけてもらっちゃった。

いつも人気の美容室にキャンセル待ち成功。ここはシャンプーの残り香もキツくないしGOODです。まめに予約することにします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

世露死苦柴ドッグ 公園激走

ドギーカフェからぼしろーをトップとする集団が走りまくるというウワサの公園へ移動。野球キッズが真剣練習しているのでしばらく待つ。
そこへ女王ひな登場。リアルで見る彼女はおもったより小柄で、でも持つと重そうな締まり具合。すばらしい。ほんとにぼしろーと仲良しで微笑ましい。また、ひな母さんがぼしろーのことを「ぼしろーさん」って言うのがまたツボでした。本当に、娘(ひな)の婿(ぼし)をさして言うようなかんじで。ぷぷぷ。
hina

三々五々犬連れのひとが集まってきて、野球が終わるとそこはドギーラン。不思議なもので、リードを主人に持たれているときはガウガウやりあっていても、自由になるとあまり喧嘩しないのね。こちらの柴ドッグたちは走るスピードがすごい!普段走りまくっているからかしら。最初おっかなびっくりだったモモちゃんも手作りロングリードで爆走!犬たちの自由な走りに和んでいたら、ぼしろー隊長がなにかをリードにひっかけてきた。それはグランド整備に使う「トンボ」で、いくら走っても外れずぼしろーパニック→ますますスピードを上げる。なんとか事なきを得たけれど、あれで人のいるほうに突進してきてたらちょっとあぶなかったー。やっぱり隊長はやることが違うわ(笑。
みなさんたくさんオヤツを持っていて、うららかにもいっぱいいただいて感謝。だがヤツは「これは自分の」とロックオンしたものを他犬に持ってかれるとぷっちんとキレる(前科アリ)。今回その被害にあったのも隊長でした。ごめんよぼっしー!
0410


| | コメント (6) | トラックバック (1)

ウゴウゴルーガ再放送開始

本日から待望のウゴルー再放送が始まりました。早速ビデオで見たのですが、しょっぱなからやってくれました。
「おとのはくぶつかん」が「あげはちょうのようちゅうがはっぱをかじるおと」だったのです。この世でもっとも苦手とする生物がアップでご登場かよ!危険を察知して、画面からすばやく目をそらしたのでセーフでしたが、「ごーりごーり」という音がいまだに耳に残っています。この音が聞こえたら逃げなきゃ、ってふつー聞こえないっつの。
それからアニメーションが故中尊寺ゆつこ画。そういえば、後になって岡崎京子画のエンディングもあったなー。初回放送から10年の月日の流れを感じずにはいられなかったです。フジテレビ721と739で一日3回、週末にまとめ放送までしてくれるサービスぶりですので、見逃した方も安心です。DVD-RAMの特売品を買いだめしておかなくては。
(追記:初回放送は調べてみたら1992年10月で12年半前でした。ガーン。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

世露死苦柴ドッグ in ドッグカフェ

夜露死苦柴ドッグ春闘血気愛知大会(オフ会ですな)に参加してきました。参加犬は、ぼしろー、モモちゃん、小作くん、うららか。待ち合わせ場所ではネットで想像していたのとはかなり違った柴オーナーの面々。ドッグカフェに移動して自己紹介なんかを恥ずかしげに繰り広げ、犬話に花が咲く。ぼしろー隊長は後半とても眠そうにしていて、座ったまま船こいでたり。暴走隊長とは想像つかないほどのジェントルメーンでした。

boshiro
でもガンつけはわすれない隊長。

モモちゃんは初対面の犬や人が怖いけど興味深々の様子で、近づくと吠えるのだけれどふと気づくとすぐ近くまで寄ってきてクンクンにおいをかいでたり。小作くんは一番アクション激しく「あそぼ!あそぼ!」とやっていて健気でした。わたくしはフレンチブルドッグを触ったのははじめて。あご下の感触がふわふわーっとしててほかの犬種とはまた違う世界でした。スパイダーブルのTシャツ着ててかわいかった~。
(公園激走編につづく)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

みみかき

mimi

この耳、見た目も感触もきくらげみたいでいいかんじ~。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

西原理恵子の「毎日かあさん」

酔った勢いで元夫が柴仔犬を買ってきた話は「カニ母編」で読んだが、その後の西原家で柴っ子桃ちゃんがどういう扱いをうけているのか、実は気になっていました。だって、希少種の亀をゆずってもらったのに、無理やり冬眠させたあげく死なせてしまって植木鉢に植えた、なんて前歴があると聞けば、生き物の扱いについて大丈夫なのかと心配になるものです。
で、結局世話しきれずにアシスタントの人のおうちでぬくぬく暮らしているようです。よかった。でもこれで桃ちゃん登場がなくなるのもなんかさびしい。オチもお約束。新刊毎日かあさん2 お入学編も買わなきゃだわ。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

万博事前予約

4/12に急遽万博にいくことになったので、パビリオンの事前予約なるものをやらなきゃなーと思っていたところに、アクセス集中のため予約システム休止、というニュースが。4/2からシステム再稼動ということで朝から待っていたら、12日分は3日から可ということを知る。そして本日、すっかり忘れていて、9時半ごろあわててアクセスしたらもう全然つながりませーん。狙っていた日立館の予約をなんとか済ませて、次はリニア館だーとクリックしていったら、「1つ予約をしたら、次の予約には120分の間隔をあけるべし」との注意書きが。なんだとー!じりじり減っていくリニア館の○印を見ながら待つこと2時間。もう、リニア館の予約は厳しいので、三菱館に変更。
いいや、リニアは都留市まで行って本物に乗ったし(負け惜しみ)。
なんとか三菱館も予約成功。あとは現地で並ぶとか整理券をもらうとかしないといけんのですな。それにしても、人気の日立館の予約がとれたのはいいのだが時間が18時。サラ・ブライトマンのコンサート開演時刻が18時半。企業パビリオンゾーンとEXPOドームは端と端。キッコロゴンドラに賭けるしかないのか。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

元気になりました

kawage

お仕事状況はまだ若干やわらかめですが、本犬は元気です。
クルマで30分ほどの海岸へいってきました。あちこち掘りまくって楽しそうでした。
今年は記録的に桜の開花が遅れているせいか、全然花が咲いてない木の下でしょうがなく宴会している人たちが目に付きました。曇ってて寒いし、早々とカラオケとか室内に移行する人たち多かったんだろうなー。チームうららかは今年はどこの桜ハンティングに出かけようか、計画練り練り中です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »