« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

おーまーえーはー(略

やっとストーブを仕舞う決心をして、残った少量の灯油を燃やしきることにした。

Dsc03307

えっと、三重県北部、今日は25度ぐらいいってます。

ここで一句。

      黒柴が 暖によりそう 夏日かな

おそまつ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

数独

4月から読売新聞日曜版がリニューアルし、「あたしンち」が毎週掲載(ここ数年、隔週だった)になり、パズルコーナーが新設された。この中でわたくしが必ずやっているのが「数独」。

Sudoku

こんなの。
縦横と9つに仕切ったマス内で1-9までの数字が一切かぶらないように、表示されている数字だけで空欄を類推して埋めていくパズルです。今日のはこの2ヶ月の間で一番時間かかったわー(字が汚すぎなので一部カットしております)。途中で頭をリセットするためにうららか散歩にでたりした。ルールはシンプルだけどすごく熱中してしまう、脳を鍛えるにはオススメです(笑。
実はアマゾンでぽちっとな、とした kazzle? という携帯版ももっているのだが、バックライトなしの液晶が見にくく、ずっと覗き込むのがちとつらい。それとピロリーンと音がするのをゲーム一回ごとに消さないといかんのがねー。最近PSPでソフトが出たみたいだけど、調べてみたらゲームボーイアドバンスでソフトが出ているではないか。相方はマリオ以外全然使ってなさそうだから、借りてやってみようかな。DSLite欲しいけど、いまだに現品売ってるとこみたことないのだが品薄状態が続いているようで残念。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自己紹介バトンとな

Dsc03300_1

うららかよ。
さよーな日々」のさよさんから自己紹介バトンってのが回ってきたんだって。食べておいしいものでもなさそうだから、うちのばあやに答えさせておくわ。

Q1 先にバトンを回す方4人を書く。

どなたか希望者いませんか?

Q2 お名前をどうぞ 

earth
本名からとった。ネットはじめてからずっとハンドルで使用。

Q3 おいくつですか?

丁未うまれ、乙女座宮。

Q4 ご職業は?

無職ひきこもり。または、うららかのばあや。

Q5 ご趣味は?

へたくそ手芸、お菓子作り、裏千家茶道、時代劇ウォッチング。
人生において2度ぐらいしか役に立たなさそうな知識をためこむこと。

Q6 好きな異性のタイプは?

小中学生のころは藤竜也とエーベルバッハ少佐。
最近だとオダギリジョーと谷原章介。
リアル世界だと、理系で体力があって人並みの運動神経の人。つまり自分がモロ文系で体力と運動神経ゼロであると。
 
Q7 特技は?

失せものさがし。

Q8 資格はありますか?

英検2級、TOEIC750ぐらい?、自動車運転免許(MTもばっちり)

Q9 悩みはありますか?

うららかよりも先に自分が死んだら、と考えるとすごく不安になる。

Q10 お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?

好きな食べ物  

・ごはん
特に豆ごはん。この時期しか食べられないので、今しあわせ。土鍋で炊くのだ。

嫌いな食べ物  
・カニ・海老(エビチリはなぜか可)などの甲殻類。
口の中がかゆーくなってくる。海老の下ごしらえも指がかゆくなる。人に言うと、「かわいそー」などとえらく気の毒がられるが、カニなぞは小学生のころから一切口にしてないのでおいしいものかどうかすら記憶がない。ゆえに食べられなくても無問題なのであった。
・大根の煮たの。
給食の関東煮がいかんかった。

Q11 愛する人へ一言

いつもありがとう。

Q12 バトンをまわす方々の紹介

テケトーにひろっていってください。


はい、ごたいくつさまでした~。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

昼ドラ

本日13時からのお昼の新ドラマに注目!

TBS愛の劇場 我輩は主婦である

「池袋ウェストゲートパーク」のころからの宮藤官九郎ドラマファンゆえ、見ねばなるまい。内容は主婦である斉藤由貴に、夏目漱石の霊が憑依するっつー話。第1回から濃い。濃すぎ。斉藤由貴と及川光博が夫婦って、姉と弟にしか見えないよ!ロン毛と金髪のヅラかぶって「♪さかなは~(さかなは~)目をあけーて~ 眠るのよ(さ)~」といきなり劇中ミュージカルでデュエットですよ。この時間帯の視聴者にはウケるのかなぁ。ジャニーズタレントがひとりもいないし、視聴率はきびしいかもだ。せっせと全話録画にはげむことにしよう。
たまに見る程度の13時半からの「偽りの花園」。東海テレビの伝統芸的ドロドロドラマなのですが、この役の人が日曜17時のFM東京系ラジオドラマ「あ、安部礼司 BEYOND THE AVERAGE」の中の人だってご存知でしたか?ユーミン番組の後釜としてスタートした当初は、つまんねーとおもっていたのが今じゃ「SATURDAY WAITING BAR AVANTI」の次ぐらいに楽しみにしていたり。刈谷さんのあの笑い声とともに日曜が終わっていく今日このごろなのだった。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

バッグ完成

やっとできたー。
秋ぐらいに作り始めて、イヤになってきてかぎ針編みに逃避。しかし完成させないと片付かん!と怒涛の追い上げ、そして本体がやっとできたとおもったら籐持ち手が売っていない!ネットで探し当ててオーダーしたら、1ヶ月半待ちで、届いたのが先月半ば。で、そこから本体に縫い付けるのがやっと終了しました(←単にものぐさなだけ)。

Bag01

中はこんなかんじ。

Bag02

持ったところ

Bag03

ちょっと使いづらいかも(汗。開口部がもうちょっと広いか、持ち手が小さいかしたほうがいいのかもね。
ま、もうちょっと夏になったら使おうっと。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

日本海・鳥取紀行その4

三朝温泉をでてもまだ外が明るいので、鳥取県のちょうどまんなかあたりにある倉吉市に寄ってみる。白壁保存地区をぶらぶらと。

Dsc03274

連休でお休みか早仕舞いのお店が多かった。その中で、地元酒蔵のお店をのぞくとこんなものが。

Dsc03277

元帥酒造」の名は日露戦争の英雄東郷平八郎が元帥に叙せられたことにちなんで。そんな場所にこの方の色紙があるとは。ひとりニヤニヤの不気味なわたくし。やっぱりねえ、お習字の上手い人っていいわ。隣にブッチホンの人のもあったんだけど、政治家としての器の違いが出ていたようにおもった。しかし、なんでここに二人の色紙が飾られているのだろうか?謎。

さて旅も終盤。米子自動車道蒜山ICをめざす途中で大山を眺める。

P1020769

もやがかかっていてあんまり見えない。途中、ナビにないけど蒜山ICまでほぼ直結の道を発見する。ナビはたしかに優秀なんだけど、道路標識もよく見ておかないと情報が古いときがありますね。

蒜山SAにて夕食をとって岐路に着いたのが20時半ごろ。途中神戸付近の中国道と山陽道が合流する手前ぐらいから渋滞にハマってしまう。もうちょっと夜遅く移動したほうがよかったか。吹田あたりまではずっとノロノロだった。その後適宜運転交代しつつ最後に養老SAで休憩したら、夜行バス大混雑そして売店大賑わい。夜の1時すぎてるので、てっきり自動販売機ぐらいしか稼動してないとおもったら。最近ってこうなんでしょうか。大垣ICで降りて帰宅したのが翌2時ごろでした。うららかは休憩でごはんを食べたらおとなしくバリケンにて寝ていた。すっかりあきらめ旅慣れてきたようだ。

こんなものを買いました。

Dsc03281

打吹公園だんごは倉吉の銘菓で、お餅を三色の餡でくるんで団子。お茶請けにはとってもナイス。干し椎茸は村岡の道の駅で購入。道の駅って地元産のものが豊富で便利だわ。
鳥取というか山陰地方はごてごてした外食チェーンの看板や無駄に多いコンビニなどがなくて、すっきりとした日本の原風景を楽しむにはとてもよいところでした。二日目が子供の日だったのだけど、国旗を玄関に掲げている家が少なからずあり、そんなところも好印象でした。うちもやってみたいのだが、今風のツーバイの家には似合わないんだよねぇ。もちろん鯉のぼりも豪華&巨大!名前と家紋を染め抜いた幟とともにフルセットで飾っている家も多かった。丁度鯉のぼりが気持ちよく泳ぐぐらいの風が常に吹いていて、運転中も楽しかったです。時間がなくて鳥取西部にあるといううららかのふるさとまではたどり着けず、次回(っていつになるか不明だけど)出雲大社&島根めぐりのときに行けたらいいな。
ここまでお付き合いありがとうございました~。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

日本海・鳥取紀行その3

日本海とはさようなら~。山の中をどんどん走って三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)に14時前に到着。駐車場から車があふれて路肩駐車上等状態。ここの投入堂登山にチャレンジするのがこの旅行目的のメインのひとつであった。お寺の入口近くの食事処の縁側で山菜と豆腐定食をいただく。

P1020735

P1020736

豆腐がおいしかった~。登山はペット同伴禁止なので、わたくしはうららかと入口近くのベンチに座って1時間半ほど待つことに。その間、いろんな人に声をかけられ、なでられたうららかであった。

P1020759

相方写真。役小角(えんのおづぬ)が法力でえいやっと投入れたという言い伝えから「投入堂」。小角さまはわたくしの脳内では山田ミネコの絵になっています。ケーキ大好き。
修理中で足場がかかっててよくわかりません。ま、これも今だけの風景とおもえばオツなもの。

P1020753

こんな崖っぷちに建物を建てるのはまだ想像できるが、この鐘をどうやって?人力と工夫なんだろうなぁ。昔の人はエライ(小松政夫風で)。
相方によると、投入堂登山に入る前に「履物チェック」があり、スニーカーでも底に滑り止めが効いてないタイプのはアウト。で、500円でわらじを買って履きかえるか、あきらめるかの選択をせねばならない。道中は粘土質の土でつるつる、鎖をつかんで登る崖まであるそうな。で、わらじのひとはさぞかし大変だろうとおもったら、これがぺたぺたと快適そうに登っていたというのだ。わらじあなどるべからず。
こちらの登山は往復1時間半ぐらいかかるので15時に入山締め切りとなるのですが(だから砂丘はパスした)、これを知らずに「えー、もう終わり?東京からきたんですけど」などとボヤいている人多数。下調べは大事だね。あと、犬連れで来て断られてた人もいた。ここは修行の場だから仕方なか。汗まみれで16時すぎに相方が降りてきた。大変感動したらしい。その汗をながすため、三朝(みささ)温泉郷へ。「菩薩の湯」という公共浴場でさっぱり。わたくしとうららかは川沿いをぶらぶら。

Dsc03258

Dsc03271_1

三朝温泉の来歴を勉強するうららか。
温泉地につきものの、こんなレトロな看板も。

Dsc03265
(もう一回つづく)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本海・鳥取紀行その2

朝は鳥たちのさえずりでさわやかな目覚め...ってのは本当なのだが、寝袋の下に敷くマットが薄いため体が痛い。エアマットを早く買わねば。朝ごはんすら買ってなかったので(付近にはコンビニつーものは一切なかった)、早々に撤収。入場料とテント1張で1500円でした。本当に助かりました。機会があればゆっくり来たいところだったわ。残念。

P1020673

途中、道の駅にてうどんで朝ごはん。ここでゲットしたパンフによると、目的地の香住町は市町村合併で村岡町と美方町で「香美町」となっていた。ここに「餘部鉄橋」があります。老朽化で役割を終えたということで、新設の上撤去が決まっており、夏前には新しい鉄橋を作るための工事が始まるそうです。現在の鉄橋の美しい姿だけを写真に収めるのはいまがラストチャンス。カメラ持った観光客がいっぱいいました。

P1020675

P1020681

P1020692

兵庫県北部に別れを告げて、鳥取県に突入。日本海沿いを走りながら鳥取砂丘をめざすが、、、途中からすごい渋滞。しょうがないので砂丘は遠景であきらめる。この後向かう三徳山(みとくさん)がメインだからねー。

P1020726

写真左手の山が鳥取砂丘。人がいっぱいいます。

Dsc03255

日本海と黒柴。いい天気すぎて暑かった。
(つづく)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

日本海・鳥取紀行その1

とりあえず朝のETC通勤割引狙いで、早起き。大垣ICから敦賀ICまでは渋滞ナッシングですいすい。ところが、出口で大混雑!この出口の先の道が混んでるのかねーなどと言い合いながらのろのろと進んでいくと...ETCレーンがら空き(泣。東名阪や名古屋高速では2-3台に1台ぐらいの確率でETCレーンに入っていく車があるのに、上り下り両側からの車はびっしりと現金払いレーンに並んでいるわけで...。うそでしょーー!と驚いたあとは、「いえ、ズルしてるわけじゃないですから」となんだか言い訳しつつわたくしたちの車”だけ”あっさりゲートをくぐる。出たらやっぱり渋滞だった。車の多くは関西方面ナンバーが多かったけど、東海エリアはETC普及度が高いのかなー?これもトヨタ王国のせい?
そして海岸線沿いに走って三方五湖に到着。

Mikatako

三方湖というところ。ジャンボカープを釣る意欲に満ち満ちた釣竿がいっぱいあった。
ここを周遊している時間はなかったので、舞鶴若狭道の小浜ICから綾部宮津道の宮津天橋立ICにむかう。が、ここも終点手前で9km渋滞。ICをでても天橋立まで渋滞。やっぱりGWだわなー。ここはナビにお願いして、なんとか傘松公園にたどりつく。ケーブルカーはペットNGだが、リフトはOKなのだ。

Amalift

途中、「あっ!黒柴ちゃんだよ!」とおなじく黒柴を抱っこして降りてきたひとから声がかかったので、お互い黒柴バンザイですれ違った。ほかにも犬連れはいたけど、なんかとってもうれしい。

Hashidate

ここから「またのぞき」をしているひとがたくさんいました。帰りは16時でリフトが終了なのだが、ものすごい大行列なので、せっかく往復きっぷを買ったのに歩いて石段を降りる。うららかは階段大好きで、ころがり落ちているみたいなスピードで降りるのでついていけない年寄りのわたくし。
この時点でもう17時前。今日泊まる予定にしていた兵庫県山中のキャンプ場までは、どう考えても明るいうちには到着しなさそうだ。管理人さんと電話でやりとりして、ホントは夜は不在のところを再度事務所にきてもらうことに。ありがたや~ありがたや~。
途中、出石というところで食事。「ドライブインいずし」で名物の出石蕎麦をいただく。

Izushi02

300年前、お国替えで信濃上田藩のお殿様が蕎麦をもってきたのだそうだ。

Izushi03

相方の食べた天丼セット。自分で天丼を作成。

Izushi01

わたくしの食べたネギトロ丼セット。手前のフライもグーでした。
ごっつーおいしかったです。つーか昼ごはん食べてる暇なかったからすきっ腹にしみたわ。皿そば追加してしまった。それとドライブインのひとたちの接客態度がすごくよかったのが印象的でした。
どんどん暗くなってきたがやっと目的の柤岡・柤大池公園バンガロー村についた。ナビどおりにクネクネと山道をすすんだのだが、管理人さんによると別の道が反対側にあって、そこからだと国道9号線まですぐとのこと。ナビまかせもいけないね。もうまったりモードに入っている周囲のキャンパーに迷惑をかけないよう、すばやくテント張りをし、村岡温泉にて今日のつかれをとって、22時前には就寝。うららかもつかれたのか静かに寝ておった。
(つづく)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

連休ですね

もう終わりか。
今回は我が家的に休みがまばらだったのと、3月は広島・尾道、4月は石垣島と旅行が続いたのであんまり遠出はなー、とおもっていましたが、結局出かけることに。
テーマは「日本海と鳥取」。

・三方五湖
・天橋立
・さようなら餘部鉄橋ありがとう餘部鉄橋
・鳥取砂丘
・三徳山投入堂
・三朝温泉
・大山蒜山

こんなかんじ。一泊二日の強行軍でしたわ~。ぼちぼち旅行記UPします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »