伊賀探訪
今日は伊賀方面に出張ってまいりました。ちょっと前に市町村合併して、「伊賀市」となったところですが、同じ三重県といっても名阪国道で素通りが多く、あまりなじみのない地域でもある。今日はETCゲートをくぐるのが9時ジャストぐらいで、アウトと思っていたら亀山ICでギリギリセーフだったのを知る。マクドが激混みで時間をくってしまった。最近マクドは結構賑わっていると感じるのだけど、戦略が成功してるのかしら。
さて、名阪国道を壬生野ICで下り、第一目標の「長谷園」へ。炊飯土鍋「かまどさん」で有名な窯元さんです。
いろんな雑誌で紹介されているだけあって、お客さんも途切れずやってきてました。こちらの食事処「なが谷 母や」は要予約なのですが、席が空いているので簡単なメニューならということで入れてもらう。築200年余という古民家です。
手前のテーブル(8人は座れる)でちんまりと鍋焼きうどんと親子丼をいただく。
お庭につながる縁側はこんなかんじ。
道をはさんだところにある「大正館」でセルフサービスのコーヒーを飲む。この山奥にこのようなモダンな建物があったのねーと感心。
伊賀焼きで作ったランプシェードが素敵でした。
その横にある古い登り窯。ここまで大規模のものはほかではみられないそうです。いまは使ってない様子で、文化財として残してあるんでしょうね。
展示室にもどって前からほしかったおおぶりの急須とくみ出し茶碗を買う。店内の表示から2割引でした。
次に向かったのは、わりと近くにある「モクモクファーム」。
園内に入るのは入場料400円が必要ですが、入らなくても外でいろんなものが買えます。オリジナルのビールやソーセージ、ここで栽培しているイチゴや朝うみたてのたまごなどを買い込む。
お次は「新大仏寺」なのですが、わたくしとうららかは車の中でお留守番でしたので、相方が自分のブログにて記事にすることでしょう(笑
さて、昼下がりにひとっぷろ浴びるか!ってことで「さるびの温泉」へ。
大人800円でロゴいりてぬぐいタオルつき。すごくあったまっていいお湯でしたわ。うららかと周囲をおさんぽ。
お次は青山高原に行って風力発電の巨大風車を見たい、と相方が提案するが、倒れてくるかもしれんからやめとけ、と説き伏せて名阪国道に戻る道を走り、関ドライブイン(大混雑!やっぱりお伊勢参りの客かしら)にちょっと寄ってから東名阪にて帰宅。
モクモクの飲み比べセット。真ん中の「春うらら」というのが賞をとったとか。名前に惹かれて(笑)買いましたが、相方いわくかなりウマイ!とのこと。そして
これが長谷園で買ったもの。またお茶生活に楽しみが加わったわ~。
ところでこの長谷園さん、店の人がいるのは一箇所だけで、ほかは「自由にご覧ください」状態。最近は万引きはいうにおよばず、店の調度品を勝手に持ってく泥棒まがいの人がいるせいか、花瓶が接着剤で貼り付けられていたり、「持って行かないで!」と貼り紙が至るところにあってげんなりしたりすることが多いのに、まったくのどかなことだ。すれちがったおばさんが、つみあげて放置してある古い陶器をさしてるのだろうけど「もっていてください、って書いてあったら持っていくのに!」みたいなことをつぶやいていて、「はしたない」って言葉を教えてやりたかったよ。
今回は伊賀市の山間部ばかりをまわったのですが、旧上野市内や上野城などにも行ってみたいです。
| 固定リンク
« 「硫黄島からの手紙」 | トップページ | 爆笑! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 富山紀行その1(2009.05.10)
- 善光寺・戸隠紀行その1(2009.05.07)
- 瑞西・巴里紀行 5日目その1(2007.08.23)
- 瑞西・巴里紀行 4日目その2(2007.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近の伊賀焼は透かしの美しいものが多いですね。
「長谷園」さんは存じ上げませんでしたが、立派な登り窯ですね~。感嘆!
さるびの温泉は行った事があるのに、未だにモクモクに行った事無いんですよ、うち。
なんだか伊賀にも行きたくなって来ました。
ところで。こういうお茶碗を「くみだし」って言うんですね。用途が汲み出し?それとも形?
その辺、よく分からなくて…。
よろしければご指南をm(__)m
投稿: i-boshi | 2007/01/28 23:23
>>i-boshiさま
長谷園さん、ぜひいってみてください。品物はちっとお高めですけど、目の保養に(笑。モクモクもたのしいですよ。豚さんがぽてぽて歩いてますし、いろんな体験コースもあって、いまならいちご摘みが旬らしい。買ってきたイチゴは明日食べまーす。
汲み出しというはいまぐぐってみたら、口が広くなっていて香りが立つように、お茶の緑が映えるようになっている湯呑み茶碗のようです。お茶会が始まる前に寄付(よりつき・客の控えの間)に出す、ぶぶあられや香せんをいれた白湯をいれる器を、先生は「汲み出し」と呼ぶのですが、やっぱりカタチなのかしら?先生に聞いてみますね。
投稿: earth | 2007/01/28 23:47