« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

新春きもの三昧

「元日から6日まではきものを着る」一応達成しました。天気もよかったし、おもったよりも楽しくラクにすごしました。今日も着てます(笑。

Wool

5日は帰省してきた友人を迎えて同級生とのランチに行った。これはウールというか洋服地でつくったも母のもの。日光の下でみるとシミがたくさんあってあせったが、柄のおかげであんまりわからないのが救い(汗。裄は短いが、おはしょりはとれた。しかし、打ちあわせが結構ギリギリで、娘時代の母はいまのわたくしよりも細かったのかと衝撃をうけた(笑。あったかいし、室内着にしようとおもう。

Dsc05351

今週クリックしたロングの割烹着。とっても気に入ってます。楽天のお店のですが、ついでにフランネル生地の半襟も一緒にクリック、木綿の襦袢に着けてみました。これがすごく肌あたりがやわらかく、あったかくててイイ!寒い時期の襟元におすすめです。今日はお昼は行きつけの中華料理、車のディーラーのハシゴ、とまわって夕食つくってパソコンの前ですが、木綿最高!惜しげなくていいです。明日も着ようっと♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます

めでたい。
正月はいつもあちこち神社めぐりしています。元日はいつもの多度大社、2日はお千代保稲荷、今日は熱田神宮に行ってまいりました。

Atsuta

かなりの人出で、本殿前は入場制限するほど。で、ふと左のほうを見ると「御垣内(みかきうち)参拝受付」という文字が目に入ったのでその前に行ってみたら、1000円を納めると普通の賽銭箱の向こう、本殿玉砂利前のところでゆっくり参拝できるとな。さっそく二人で申し込むと、入場券と宝物殿入場割引券(800円→500円)、そして呈茶券がつづりになったものをいただく。へー、こんなのがあったのね、と言いつつ本殿左脇の入場口にて神職さんが案内してくれるまま進む。帽子・コート類は脱ぐこと。そして本殿に向かって静かに二礼二拍手一礼をします。一般参拝のところよりもはるかに落ち着いて参拝できます。終わってから通路を進んでいくと、お神酒を盃にいただき、その盃用の袋と撤饌(おさがり)もいただきつつ退場。その後、宝物殿は今回はパスして、↓の記事の会場にて落雁とお抹茶をいただきました。ちょっと順番待ちが長かったけれど、巫女さんがお運びしてくれるのです。帰宅してから撤饌の中身を見たら、熱田さんのご紋をかたどった和三盆製干菓子でした。1000円でとってもお得感があったので、来年も御垣内参拝に決めました(笑。伊勢神宮でも寄付するとできるそうなのだけど、カジュアルな服装ではNGなので注意、らしい。
今年の年頭の目標は、「元日から6日まで毎日着物を着る」と決めて、とりあえず3日間がんばっております。といっても毎日正絹ものを着るわけにもいかないので、ネットで買った木綿の着物を初めて着てみました。なんつーか、浴衣ですね(汗。前あわせのところに布がごろごろするのが難点。すべりが悪いからなんだろうけど、なにかいい解決法はないものか。思ったほど寒くはないし、うららかの鼻スタンプがついてもオッケーなのはいいんだけどね。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

熱田神宮参拝

熱田神宮参拝
呈茶会場にて。すばらしい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »